2008年10月27日月曜日

l'agenda BE-500でMP3 その2

l'agenda BE-500の記憶容量拡張


MP3を聞くためには、そのデータを記録しておく場所が必要です。
l'agenda BE-500にはコンパクトフラッシュスロットが標準で搭載されており、ここにモデムやLANカード、フラッシュメモリを挿入して使用することができます。

わたしのl'agenda BE-500にはすでにフラッシュメモリを追加していたのですが、128MBと非常に容量が少ない。少ないと言っても2001年当時は(以下略)

そこでこれを購入してみました。
SILICONPOWER 200倍速CFカード 4GB SP004GBCFC200V10
いやー安い!

安いといってもわたしのカメラは一眼レフですがSDカード対応ですし、他にコンパクトフラッシュメモリを使用する機器も持っていませんので、この件に飽きたらもとい必要なくなったら再利用するあてがありませんので、購入するのに少しだけ迷いました。

l'agenda BE-500の大容量メモリ対応


あとは、2001年に製造されたl'agenda BE-500が4GBもの大容量のコンパクトフラッシュメモリに対応しているかが心配どころです。

結果からいいますと、問題なく全容量を認識できて快適に使用できています。

届いて早速挿し込んでみた時はなにも表示されなくて、やはりダメか?と思いましたが、正常に認識はしているようでしたので慌てませんでした。
記憶に無いのですが、専用のフォーマッターでファイル構成をコンパクトフラッシュメモリ内に準備をしてあげないと、l'agenda BE-500自身では使用準備ができないようです。

おそらくマニュアルに記載されているのでしょうけれども、面倒くさいので従来使用していた128MBのメモリの内容を丸々移してみました。
このとき、購入した4GBコンパクトフラッシュのフォーマットを確認してみるとFAT32でした。当然ですが。

l'agenda BE-500のバッテリー駆動時間


わたしはこのブログの草稿を帰宅中の電車内で(通勤中はテンションが低いのでムリですw)にl'agenda BE-500を使用して書いているのですが、さらに音楽再生を負担させることに。

帰宅中のおおよその連続駆動時間は1時間。バックライトの明るさが2番目、ボリュームが最小(最小でもインナーイヤースピーカーでは大きい。別途ボリューム付延長コードが必要だと思います。)で使用するとバッテリー残量が約半分になります。
おそらく2時間は持たないのではないでしょうか。
毎日充電する必要があります。

バッテリーはリチウムイオンですが、古いものですので。
ユーザーでは交換できませんし、バッテリー交換もすごく高い。
バッテリーがヘタるまで使用して、ミニノートの購入許可を得ようと思います!

2008年10月24日金曜日

l'agenda BE-500でMP3


携帯音楽プレイヤーの歴史


携帯音楽プレイヤーといえばipodを思い浮かべます。

初めて手にした携帯音楽プレイヤーはパーソナルステレオカセットプレーヤ(ウォークマンと呼んでましたね)でした。
それはやがてCD、MDと変遷していき、現在はipod等のデジタルオーディオプレイヤーや携帯電話が主流となりました。

同じように車のオーディオシステムも変わり、音楽データを保存できるHDDタイプが一般的になっています。

小さな機器に、膨大な曲数のデータを入れて楽しむなんてことは、カセットテープをせこせこ入れ替えていた頃には想像だにしませんでした。


携帯電話の音楽プレイヤーは中途半端


わたしは、MP3とWMAに対応したデジタルオーディオプレイヤーを使用していましたが、音楽再生機能を搭載した携帯電話に機種変更したので、デジタルオーディオプレイヤーは使わなくなりました。

でも、再びデジタルオーディオプレイヤーを引っ張り出してきて使うことになったのです。

何故かと言うと、あまりにもの音のしょぼさに我慢できなくなったからです。
一般的な音楽圧縮レートの128kbps以上に対し、携帯(Lismo)の圧縮レートは48kbpsで、128kbpsでも抵抗があったのに、48kbpsはさすがに厳しいです。

たしかに音楽は聞けます。
聞けますが楽しめません。
BGMとして流す分にはよいと思いますが、イヤホンやヘッドホンで聞くと音の浅さが歴然です。

最近携帯の機種変更をしていませんので現在の仕様は知りませんが、ソニー携帯で独自プレイヤーを搭載したものを除き、Lismoを使う携帯は同様の仕様なのでどのメーカーでも再生品質は同じです。

携帯電話に音楽プレイヤーの機能が備わっているのにも関わらず、ipod等のデジタルオーディオプレイヤーが売れている。その理由の一つであることは間違いないでしょう。

前置きが長くなりました。
本当はこんな話をするつもりではなかったのです。

本題です。


その再び引っ張り出してきて使っていたデジタルオーディオプレイヤーが壊れてしまったので、新たに購入しようとも思いましたが、ふと昔購入したCASIOのPDA「CASSIOPEIA l'agenda BE-500」でもMP3を再生できたことを思い出し、デジタルオーディオプレイヤーとして使いこなしてみることに。

つづく

2008年10月23日木曜日

龍口春雨 辛口 麻辣麺 味

龍口春雨 辛口 麻辣麺 味

龍口春雨。結構好きで、大体のラインナップは食べてきました。
フリーズドライの具がふんだんに入っていて美味しいのです。

コンビニに行くと新商品の「辛口 麻辣麺 味」というのが出ていたので、辛党のわたしとしては(甘党でもありますが)食してみないわけにはいきません。

で、購入してきて早速食べてみました。

辛い!これは辛いです。うまいです!
刺すような辛さがあります。"辛さ自慢"を謳っているだけはあります。
辛いのが苦手な人は絶対食べちゃダメ!(そもそも買わないでしょうけれど)
少しばかり辛いのが好き程度でもムリっぽいです。

でも不思議なことにスープを飲んでみるとそんなに辛くない。
程よい酸味が中和しているのでしょうか?
麺を食べる。辛い!ほんと辛い。うまい!
スープを飲んでみる。辛くない。

不思議な感じでした。
辛いのが大好きな方におすすめです。

2008年10月19日日曜日

アクアテラリウム&観葉植物


只今絶賛稼動中のダックスC60ですが、決して広くない水槽内に大きな流木を2つも置いてしまったために、陸上部分を断念したのでした。

そこで、2階建てにしたらどうかと思い立ち、この様になった次第です。
これもアクアテラリウムのレイアウトのひとつだと思うのです。

錆びないようにアルミのワイヤーを使いトレイを置くフックを作成し、下に照明が届くように透明のトレイを使い、ポットごと植物を設置しました。

左手に置いてあるのは、本当は右手のものと同じように設置したかったのですが、流木があるので仕方なく横に置くことにしました。
でも一体感はあると思います。思いませんか?

水中に入れていたユキノシタもトレイの上に置きました。

実はこの観葉植物たちは、ホームセンターで放置されて枯れかけていたものを救出してきたのでした。
なかなかかわいいのが安く揃って大満足です。

2008年10月15日水曜日

Xbox360メモリーユニット無償提供!?


Xbox360の大規模アップデートで128MB必要らしく、アーケードとかコアシステム等のHDD非搭載機を持っている人に、無償で512MBのメモリーユニットを配布するらしいです。
しかも希望者には20GBのHDDを2000円程で販売するとのこと。

受付はここから↓
NEW XBOX EXPERIENCE (新 XBOX 体験) と Xbox LIVE をお楽しみください!

すごい手厚いサポートだと思いますが、既にメモリーやHDDを購入して持っている人は不要ですよね。

オークションに大量に出品される予感・・・

2008年10月11日土曜日

avisports A-101 レビュー


やっと天気になりましたので、avisports A-101に乗ることが出来ました。
まずは折りたたみ状態です。

自立しているのがわかると思いますが、クランクセットの下にスタンドが付いており、折りたたみ時にクランクセットを痛めずに自立させることが出来ます。


ただ、そんなに大きなものではなくある程度はグラつきますので、折りたたみ具合を少し開き気味にして壁際に置くのが良いと思います。


色はBlack&Yerrowにしました。




スタンドは初めから付いていたものです。


フロントサスペンションとブレーキです。
サスペンションはやわらかめでストロークがある程度あるようです。激しい段差で試してはいませんが、多少状態の悪い路面でも振動を抑えてくれ、ソフトな乗り心地でした。

フロントブレーキは左右のバランスが崩れており、そのままだと制動時に前輪が震えました。ブレーキ自体の制動力はかなり高く、強く握ると瞬時にタイヤが止まりスリップしてしまいますので、セルフでABSしないと怖いです。

ブレーキのバランス調整はこちらの解説ページを参考に行うと、震える症状もなくなりよい感じに仕上がりました。


リアサスペンションです。
わたしは触りませんでしたが、こちらの解説ページによると硬さが調節できるようです。


リアブレーキです。
フロント同様アルミですので錆の心配はなさそうです。


シフトチェンジはクリック感がしっかりありながら、決して硬くなく操作性は悪くないです。

ただ、販売ページにも案内がある通り、届いたままの状態では1速に入りませんでした。
解説ページを参考に調整を行い、スムーズにシフトチェンジが行えるように出来ましたが、全段まんべんなくスムーズにシフトチェンジできるように調整するのは、素人のわたしにはかなり時間がかかりました。

また、1速は入るには入るのですが、フロントギアとリアギアの位置関係に少し無理があるようで、音が出るほどではありませんがフロントギアに綺麗に噛み合っていないようです。
1速の調整が狂いやすい点を見ると、7段というのは少し厳しいのでしょうか。
定期的な調整が必要だと思います。


グリップのイボイボは固めのグミのような感触です。
表面に少し粘着性があり、埃などがよく付きます。写真では衣服の毛くずが付いているのが確認できますね。


ベルの音色は高めのきれいな音です。

よく、重いという感想を見かけますが、わたしはまったくそのようには感じませんでした。
むしろ1速は軽いので、漕ぎ出しですぐにシフトアップしてます。

重いという方は、シフターだけ1速の状態で実際のギアは2速の状態なのかもしれません。
もしかしたらブレーキがタイヤに接触しているのかも。
きちんと1速に入っていれば少なくともママチャリよりは軽いはずです。

車体そのものが重いというのは言いっこなしですよ。

気になる錆の進行ですが、追って報告したいと思います。

2008年10月8日水曜日

avisports A-101 買いました


自転車に詳しい方は色々言いたいこともあるかと思いますが、安さとスタイリングでこれに決めました。

MTBタイプの自転車には乗ったことがない上に、自転車選びのポイントが全く分からないわたしには、まず乗り比べてみるしか自分に合ったものを選別できないわけですが、店頭の自転車は高い!

そこでお決まりのネット販売となるわけですが、ネット販売では試乗できませんので購入者の先輩諸氏の意見が頼りです。

安くて、スタイリングが良くて、評価の良いものを捜すとavisports A-101になりました。

ショップ内の評価欄ですのでどこまで信用できるかは、各個人の判断によるところですが、値段以上の価値は十分あるという感想が多く見られたので、少なくともわたしは問題なしと判断しました。

よほどヘビーな使い方の予定でない限りは、必要にして十分でしょう。
また、ブレーキやギア等調整するとよくなるとの感想も見られました。
わたしとしては望む所で、このブログの趣旨にも合っていますね。

一部掲示板で「クソ」などと下品な表現をされている方もいらっしゃいますが、気にせずに購入することにしました。
もしかしたらライバル会社の社員さんかもしれませんね。

とはいえ、値段が値段ですので過度の期待は禁物です。
avisports A-101はバリュー・フォー・マネーなのか、素人なりに不定期レポートさせていただきます。

2008年10月7日火曜日

アクアテラリウム立ち上げ2週間目


やはり光量が足りないのか、パールグラスはうまく成長しませんでした。
と、言うよりも購入してきた時からあまり元気が無く、根のほうも枯れ気味でしたから・・・
ダメかなーと思いながらも植えてみましたが、やはりダメでした。

その他の水草(ドワーフアマゾン、台湾ガガブタ、ミクロソリウム、ウィローモス)は順調です。
順調といっても、前述の通り光量を抑えていますので水槽設置型のライトを使用していた以前に比べると成長スピードはゆっくりです。

面白いのがユキノシタで、庭から採取してきてグラスベースに配置して配管チューブの内の一本を回しているのですが、どんどん葉を増やしてます。
見た目もかわいく、アクアテラリウムでの相性がバッチリなようですのでお勧めです。

さて、アクアテラリウム立ち上げのために一時別水槽に移していたカマツカですが、パールグラスに見切りをつけて戻してみました。
ところがここで悲劇が起こりました。

戻してから3日経った昨日様子を見てみると、一匹のカマツカが怪我をしています。

割と水槽内が入り組んでいるので事故を起こしたのでしょうか。
普段のんびりしている割に臆病で、驚くとすごい勢いであちこちぶつかりながら泳ぐので心配はしていました。

もうひとつ原因に疑わしい要因があります。
ヨシノボリが一匹同水槽内にいるのですが、最近やたらと素行が悪くなってきています。
もともと縄張りにうるさい魚のようですが、メダカに対して攻撃している様子をよく見ますので、もしかしたらコイツがなにかしたのかもしれません。

とりあえず、隔離をしましたがかなり衰弱しており今日のお昼ごろに息を引き取ってしまいました。しばらく注意深く観察していきたいと思います。

2008年10月3日金曜日

Xacti(ザクティ)で運動会 デジタルズームの実力


使いこなすもの
Xacti DMX-HD1010

デジタルカメラやデジタルビデオカメラの光学ズームを補うデジタルズームですが、少ない画像情報を引き伸ばすため、どうしても画質の劣化は避けられません。

これを嫌ってデジタルズーム機能をOFFにされている方も多いのではないでしょうか。
わたしもその一人です。


ですが光学倍率を大きくしようとすると、レンズの枚数を多くしないといけませんので、撮影機器のサイズが大きくなってしまいます。

DMX-HD1010はコンパクトなボディながら光学10倍というなかなかの倍率を持っていますが、やはり運動会を撮影するには倍率不足が否めません。

テレコンバージョンレンズを装着すれば望遠側は広くなりますが、装着したままでは広角側が狭くなってしまう上、折角のコンパクトボディが台無しです。

そこでふと思いました。
フルハイビジョンで撮影するのが当然になって久しいけれど、以前はDVD画質で満足していたはず。
なら、少々デジタルズームを使用しても気にならないのではないか?

購入後うむをいわさずデジタルズーム機能をOFFにしており、使用したことがなかったので、どの程度の画質劣化なのかわかりません。

DMX-HD1010は写真撮影に400万画素のCMOSを800万画素相当とする画素補間技術を使用してしています。
これはこの機種がサポートしている最大の写真サイズである3264×2448pxの画像を撮影するには3264×2448=7,990,272pxで、CMOSの画素数が約800万画素必要だからです。

一方ムービー撮影はフルハイビジョンでも解像度は1920×1080px。
1920×1080=2,073,600pxで必要画素数が約200万画素なので、400万画素で十分なのです。(正確にはDMX-HD1010がハイビジョン撮影に使用する画素数は356万画素です。)
むしろ画素数を上げるデメリットの方が大きいですね。
※デメリットについてはたくきよしみつさんのサイトに詳しいです。

撮影する解像度に対してCMOSの画素数に余力があり、デジタルズームを使用しても画質の劣化なしに記録できる設計になっていれば、問題なくこのズーム機能を使えるのではないかと考えたわけです。

DMX-CA8等の下位機種のCMOSは800万画素です。
にも関わらずムービー撮影は最大640×480px。あきらかにオーバースペックです。

これは、これらの下位機種がデジタルカメラとしての性能を重視した結果だと思います。
さらに、上記の余力の件があてはまるなら、光学5倍という点をムービー撮影においてはデジタルズームでカバーできている可能性がありますね。

DMX-CA8についてはぜひ確認してみたいのですが、さんざん迷った挙げ句DMX-HD1010にしましたので購入するわけにはいきません。

話が少しそれましたが、わたしはDMX-HD1010を使用しての写真撮影は主に2288×1712pxで行っています。画素補間技術が優れているのか、画素数の不足はほとんど感じられません。
3264×2448pxでは少し厳しいかもしれませんね。

それならばムービー撮影はどうでしょう。この画素補間技術を併用してデジタルズームをしてくれれば、20倍程度までなら使用に耐えるのではないでしょうか!
ちなみにDMX-HD1010のデジタルズームは10倍ですので10×10=最大100倍です。

早速試してみることにしました。

つづく